私がお気に入りの品物を並べている飾り戸棚の中に、ミニチュア
の「モーリス・ミニ」がある。息子が山ほど持っていたトミカのミ
ニチュア・カーの中の一台だ。手のひらにちょうど乗るくらいの大
きさで、緑と白のツートンカラー。ずっしりと重く、ドアとトラン
クが開閉できるようになっている。
子供が大きくなって、ほかのミニチュア・カーは、みな人にあげ
てしまった。でも、この一台だけは、ずっと飾り棚の中にある。私
は車にはまったく興味がない。子供のころは車酔いに苦しんだし、
東京に育ち東京が好きな私は、車の必要性など全く感じない。それ
なのに、このミニクーパーは手放せない。
なぜなら、この車を見るたびに、ある人のある表情を思い出すか
ら。彼は夫のジャズバンドの仲間で、ミニクーパーをこよなく愛し
ていた。バンドの練習があると、大きなウッドベースを狭い後部座
席に積んでスタジオにやってきた。うっとりとしたような視線を愛
車に投げかけながら、クーラーが効かない、デイトの途中で車がエ
ンコした、修理したいがイギリスから部品が来ない、というような
苦労話をうれしそうに話した。それは、「私が彼に恋していたら、
嫉妬に狂うに違いない」と思わせるような視線と語り口だった。
そんな彼がある日、車を買い替えたという。「ディーラーに車が
引き取られた時は涙が出そうになりましたけどね、家族向きの車じ
ゃないですから」と彼はつぶやいた。再婚して子供ができて幸せに
なった彼は、家族のために車を替えた。後悔はしていないと思う。
偏屈なイギリス車への愛を捨てて、妻と息子と自分のための車を手
に入れたのだから。でも私は、ミニチュアのミニクーパーが捨てら
れない。涙が出そうになった、と言った時の彼の表情が忘れられな
いから。窮屈で乗り心地の悪かったミニと彼との絆を覚えておきた
いと思うから。
(初出Nifty Serve
Fbookc Mes6 1996年7月)
|